新しいブログにお引越ししました。
今まで見て頂いておりました皆様ありがとうございました。 大きな励みになっていました。 新しいブログは「赤いガーべラつれづれの記」 http://gabera2.exblog.jp/です。 どうぞよろしくお願いいたします。 最後にコメントをいただきました皆様、優しい声援ありがとうございました。 お返事をお書きせず申し訳ありません。 ただただ感謝しております。 泥んこでない姿を撮りたいと出かけ、結局大事な場面を撮りそこない、長く待つことになってしまったソデグロヅルさん。 いろいろな表情に出会うことができました。羽ばたきを3度、エンゼルのポーズを1度と、また体を掻くシーンや羽繕いも・・・。 仲間と離れてしまったのでしょうか。でもこの食欲なら飛び立つ春までにしっかり体力がついて、また夏を過ごす地できっと仲間と合流できますね。 あまりにたくさん撮ってしまって何にしようか迷いましたが、すてきな立ち姿と雨のためきれいになった嘴を・・・。 この場所が思いのほか気に入ったのでしょうね。まだいると思うのですが…私は卒業です。 旅の無事を祈りましょう。 ![]() ![]() ![]() ほとんど単独行動でしたが2度ほどハクチョウさんの近くに寄って行きました。 ![]() 静かな時間が欲しくて、人のあまり通らない土手を歩き始めてから6年ほど・・・鳥さんを見るようになって4年半ほど・・・鳥さんの撮影を始めて3年が経ちました。 同時進行でブログも始めて・・・。 何だか走ってばかりいたような日々でした、鳥さんのかわいらしさ・美しさ・たくましさに惹かれて・・・。 「ウロウロ日記」の名の通り、ほんとにウロウロと過ごした3年間でした。 いつもとてもすてきな時間が流れていて…つい。 これからも自分が大きく変わるとも思いませんが、少しのペースダウンが必要と自覚します。 思えば、カメラについては何も知らないまま始めた鳥撮影。 まわりの皆様にはたくさんのご迷惑を・・・。 また親身に教えて頂きました。カメラのこと・鳥さんのこと・・・。 感謝の念でいっぱいです。 ブログもだんだん熱が入ってしまい・・・。 途中何度かやめようと思ったりコメント欄を閉じようかとかいろいろな思いがありました。 でも決めたことを変えるというのは私の最も不得意の部分。 陰で励まして頂きました皆様、ありがとうございました。 おかげ様で一区切りというところまで続けることができました。 撮影現場ではたくさんの方々との新しい出会いがありました。 皆様の美しい画像や鳥さんに対する真摯な思いに打たれることも多かった・・・。 これからもまたどこかでお世話になると思います。 どうぞよろしくご指導のほどを・・・。 このブログは今日でお別れということに決めました。 開くのにも重くなってしまって…ここらで少しスタンスを変えてと思います。 1週間ほどお休みをいただいて、新たにお目にかかりたいと思います。 そこここに春がもうすこし頭をもたげていますね。 つぼみや芽の膨らみ、枯れ草の中の新芽、日差しにも春が感じられます。 でもまだまだ寒いです。むしろ一番寒い季節かもしれません。 どうぞ皆様お体くれぐれも大切に。 ありがとうございました。 ▲
by akaigabera
| 2012-01-31 17:06
![]() 川渡るまでには梅もほころびよ 町の公報に応募されるという短歌を読ませていただいたことがあります。 年を重ねても何かに挑戦されているって素晴らしいことですよね。 音楽の先生でいらしたとか・・・。まだ、今でも時々はそんな感じのときもあられると・・・。 長い旅路、しっかり生きてらっしゃる方というのは迫力があるんだなあと・・・。 昨日、お知り合いのお母様・・・がお亡くなりになられたことを知りました。 平和な時代をずっと生きてきた私たちの年代、お母様の年代は娘時代は戦争の真っ只中・・・。 いつも戦争を経験された方には頭が下がる・・・今の日本の豊かさはあの辛い時代を乗り切ってくださった先達のおかげだと思います。 どうぞ、安らかに、先にいらした旦那様が行く道を照らしてくれますね。 ▲
by akaigabera
| 2012-01-31 13:27
最初は気付きませんでした。何か違和感を感じモズさんのくるくるとよく回る尾羽がないころに気付いたのは少し経ってからでした。
気づいてからはなんだか平静ではいられず・・・・・。でも大丈夫でした。 モズさんはとても元気で尾羽のないことを全く感じさせないほど上手に動き、葦を刈って耕したあたりにいる虫を行ったり来たりしながら獲ってました。 ハンディがあってもものともせず・・・。余計にかわいらしく見えました。日差しが強く、もう少し優しく可愛い感じに撮れなかったことが残念です。 そういえばこのモズさん、ten-zaruさんが写していらっしたのと同じ個体のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジョコビッチVSナダルで行われた全豪オープンテニス、さすが決勝戦は面白いですね。 見ごたえがありました。 ジャンプで女子マラソンで連日写真入りの記事が、スポーツってドラマ以上のドラマ、ほんとおもしろい。 朝刊に尋ね猫のチラシが・・・。捨てられてしまうネコちゃん、でもこんなにして探してもらえるネコちゃん…ちょっとした違いでこんなにも違ってしまう・・・。 ▲
by akaigabera
| 2012-01-30 08:31
全長70センチもあるマガンでさえ大きいなあと感じますのにヒシクイはさらに10センチほど大きいようです。
マガンと区別するのは黒っぽいくちばしの先端にオレンジ色が少し。マガンは白い部分もありますし、飛んだときお腹に線が見えます。 それでもとても区別が難しいですね。本には、伊豆沼周辺地域では多くがヒシクイ、オオヒシクイは日本海側に多いそうです。 それでも今年は、日本海側が大雪のため、いつもの年よりたくさん飛来しているとのこと。 飛ぶときの後ろ姿に見える白いV字がとても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遙か彼方の沼畔、ここもねぐらとなる場所でしょうか。ヒシクイが降り立ちました。 ![]() 沼のはずれの葦の枯れ草の間、とても温かそうな場所で食事中。 ![]() ![]() またもや中東は大変な状況ですね。 石油なしには生活が成り立たない日本、きな臭いことにならないことを祈りたいです。 ▲
by akaigabera
| 2012-01-29 08:29
コミミさんは百面相ですね。よく回る首を器用に動かしてじっとしていません。
どこかかゆかったのでしょうか、グラブをつけたような手であちこち掻いていました。 ![]() コミミさんは小さな耳が立つのでそう呼ばれるのでしょうか。警戒しているときに耳が立つのでしょうか。 立ったお耳も申し訳程度しかない小ささでかわいい・・・。 ![]() ![]() ![]() この2枚の表情が気に入りました。特に一番下、何か見ていると幸せな気持ちになって笑ってしまいます。 ![]() ![]() 先ほど地震が・・2回も続けて…少し大きく感じましたが震度3ということでした。 飼い猫の夢多くんがおろおろしていました。怖かったんでしょうか。 一昨日、野良さんが、やっと来てくれました。近所のボスのような飼い猫が野良さんに上げたご飯を狙っているのを夢多くんが追い払ってくれています。 野良さんにはそうしないので、猫でもかわいそうな状況というのは分かるのかもしれません。 早く慣れて毎日来てくれれば、きれいにしてあげることができるのですが・・・。 地震の情報のためにつけたテレビ、NHKの子供番組で、タンチョウヅルをやっていました。 ヒナがとてもとてもかわいくて…感動でした。 ハクチョウさんと同じようにもう半年もたてば大きさは親のように…しぐさは幼いですけれど…。 ▲
by akaigabera
| 2012-01-28 08:30
朝日に当たったアオジさんは美しいですね。緑がかった黄色、輝くようです。
今年は冬鳥さんが少なく、いつも間違いなく遇えるはずのアオジさんの数も少ないですね。 雨上がりのアオジさん、みずみずしくきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全豪オープンで8強に入った錦織選手、試合巧者のマリーに敗れはしましたけれど、まだ22歳。 試合全部を見ることができましたが、まだまだ伸びそう・・・今後が楽しみです。 屋根下に汲み置いている水が今朝初めて凍っていました。昨日、相当冷え込んだのですね。 ▲
by akaigabera
| 2012-01-27 09:00
泥んこのソデグロさんしか写すことができませんでしたので、もう一度今度はねぐらの水場に行かなきゃならないと・・・。
絶対逃さないよう6:10にはスタンバイしていたのですが、あいにくの雨。まだ撮影するにはあまりに暗いので車の中で少し待つことにしました。 なんと6:30には飛んでしまいました。(涙涙)仕方なくがっかりしながらもえさ場に。 でもソデグロさんはずっと餌をとるために田んぼを歩いて移動するのみ。やっと満腹になったのか違うポーズをしてくれたのは飛び立ってから7時間後。 雨の中待ち続けました。雨の故か、嘴と脚の赤は泥んこだった前と比べると少しきれいでした。 本当は晴れの日に行きたかったのですが・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ねぐらに帰る頃まで飛びそうな雰囲気はまったくなく、体も冷え切ってしまって帰ることに・・・。 寒い雨の中、数人のカメラマンしかいません。その中に小5の男の子がいました。 しっかりした子で鳥さんの知識も並々ならぬものが・・・。 今から知識をしっかり蓄えていったら、私の年齢になるまでどんなにたくさんになることでしょう。 途中、何か静かなのですが這うような音を感じました。2度あったのですが、2度目の時少し車がふわっとほんの少し動いた気がしたのでラジオをつけましたら地震があったようでした。 震度2といっていましたけれど、静かな場所では地面の揺れが伝わっていくのが感じられるのですね。 3/11の地震、どんな音がしたのでしょう。 ▲
by akaigabera
| 2012-01-26 08:12
ねぐら入りに感動して先にアップしてしまいましたけれど、マガンさんの小さな群れに遇ったのは、前日降ったという雪が少し残る田んぼでした。
そのあと、たくさんのマガンさんたちに・・・。田んぼを埋め尽くすくらいたくさん群れている場所もありました。 ミサゴさんの沼で飛んだのを撮ったのですが、認識せずに撮ったので今回が初めてようなものです。 午後になると、やわらかな田んぼの草地はとっても温かそう…ダゲリ・ヒバリ・トビ・ハクチョウ・ヒシクイさんがくつろいでいました。 2日目。伊豆沼の後で再び訪れたとき、ハヤブサに遇いました。そしてfarhanaさんが思い出されたように私も「大造じいさんとガン」の話を思い出しました。 ここにはたくさんの水鳥がいるので猛禽類にとっては恰好のえさ場なんですね。私はことごとく撮り逃がしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車が通ったり人が歩くと一斉に飛び立ちます。うしろ姿がきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼間の暖かい田んぼから考えるとねぐらとなる沼は夜どんなに冷えることでしょう。 でも大丈夫なんですね。さすが北国育ち・・・。 ねぐらは何より安全でなければ・・・。まとまることで安全を確保しているのですね。 ▲
by akaigabera
| 2012-01-25 09:32
蕪栗沼に迷いながらの途中、小さな群れを処々で見たのですが、沼に近づくにつれその群れの大きさや群れの数も増えていきました。
ミサゴさんの沼で2羽しらず撮ったのですが、こんなにたくさんのマガンを見るの初めてです。 沼の近くの田んぼと沼を行き来したり、田んぼを移動したりするマガンやヒシクイさんが、空を飛び交っています。 一日目、寒い日でしたが、とても美しい青空でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沼の周りに田んぼが続き、それを囲むように集落が・・・ ![]() 寒い中での撮影にちょっと風邪をひいてしまいました。 気をつけないといけませんね。 雪があまり積もらないで出かけずに済みました。 ▲
by akaigabera
| 2012-01-24 11:36
一羽だけのんびりえさ探しをしていたタゲリさん。ここは餌も多くお気に入りの場所のようです。
やっと飛ぶ所を少しまともに…まだまだ拙いですけれど。少しずつ及第点に近づけていきたいです。 この鳥さんのうしろ姿、笑ってしまいますよね。前からだと美しい貴婦人の名に恥じないのですが…、でもそれがかわいいかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 菜園におりましたら、ナズナがつぼみを持ち始めていました。 お手入れの悪い菜園には、もう少ししたら白いナズナと青いオオイヌノフグリの花が咲く…春はもう少しですね。 寒いですね。でも大寒が過ぎて寒さの峠は越したのでしょうか。 皆様お風邪など召しませぬよう・・・。 ▲
by akaigabera
| 2012-01-23 10:37
|
以前の記事
2013年 11月 2013年 07月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 フォロー中のブログ
四季の予感 夫婦でバードウォッチング 野鳥大好き!闘将・N 気まぐれ散歩 気ままに写真館 半夏生 光と風の中で 彩の国 夢見人のフォト日記 Birding in ... 比企丘陵の自然 kawasemikoの気... 季節の映ろひ 鳥物帖 T/Hの野鳥写真-Ⅰ ブラボーの野鳥ジャポン 今日も鳥撮り 花鳥撮三昧 ケンケン&ミントの鳥撮り... 武蔵野の野鳥 わかふうふのPhoto ... 検索
タグ
野の花(81)
雑感(37) ノビタキ(35) 庭の花(35) 風景(34) キビタキ(31) ルリビタキ(24) ジョウビタキ(22) メジロ(22) ホオジロ(21) モズ(21) エナガ(20) ベニマシコ(20) 動物(20) カワラヒワ(18) セッカ(18) ホオアカ(18) シジュウカラ(17) カワセミ(15) オオルリ(15) アオジ(13) ウグイス(12) 水鳥(12) ヤマガラ(11) 美味(11) スズメ(10) キセキレイ(10) コゲラ(10) ノスリ(10) ヒヨドリ(10) ミソサザイ(10) ミヤマホオジロ(10) コガラ(9) カモ(9) キジ(9) カイツブリ(9) チョウ(9) 旅(9) ツグミ(8) ツミ(8) ヒガラ(8) ヒバリ(8) シロハラ(7) サギ(7) コチドリ(7) アリスイ(7) アトリ(7) トビ(7) ビンズイ(7) オオヨシキリ(6) カシラダカ(6) オナガ(6) アカゲラ(6) イカル(6) カワガラス(6) ゴジュウカラ(6) セキレイ(6) タゲリ(6) ニュウナイスズメ(6) ノゴマ(6) ハクセキレイ(6) バン(6) ミサゴ(6) シメ(5) シギ(5) コマドリ(5) クロツグミ(5) アオバズク(5) センダイムシクイ(5) ツツドリ(5) マヒワ(5) アカハラ(4) ウソ(4) ガビチョウ(4) カヤクグリ(4) ゴイサギ(4) コハクチョウ(4) コヨシキリ(4) コミミズク(4) チョウゲンボウ(4) ホシガラス(4) ミコアイサ(4) レンジャク(4) 紅葉(4) さくら(3) コルリ(3) コジュリン(3) クイナ(3) コウライアイサ(3) キガシラシトド(3) カラス(3) カワアイサ(3) オシドリ(3) カケス(3) オオマシコ(3) K公園(3) セグロセキレイ(3) ソデグロヅル(3) タシギ(3) タヒバリ(3) その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||