社会の荒海に漕ぎ出す若者たちに、何かはなむけの言葉は…と考えていたが、ふっと、夏、江差であった開陽丸を思い出した。
![]() 開陽丸、 幕末、江戸幕府がオランダに発注し、1866年に日本に。 乗っていたのは榎本武揚。戊辰戦争のさなか、嵐によって沈没。蝦夷共和国を夢見た彼の夢も潰えた。 船は沈んだけれど、彼はその後、駐ロシア大使として活躍、現在の東京農業大学をつくった。 波乱の時代、生き辛い時代であったと思うが、時代の流れの中で、自分を活かし続けた。 若者たちにも、そういう生き方を望みたい。ハードは壊れ、失くなっても自分の中に培い、身についた実力は失われることがない。 もう一つ、小さい頃聞いていたラジオドラマの主題歌、家にテレビのなかった時代、ラジオは毎日、非日常に連れ出してくれる素晴らしいツールだった。 目で見ることができない分、想像を膨らませ、わくわくして聞いた。どんな内容だったか忘れてしまったけれど、今もフルコーラス歌える曲などいくつもないが、鮮明に覚えている。 黒潮騒ぐ海越えて 風にはためく三角帆 目指すは遠い夢の国 ルソン・アンナン・カンボジア はるかオランダ・イスパニア 面舵 とり舵 アアア アー アー アーアーーー たしか、「風雲黒潮丸」という題だった気がするが、定かではない。何と大きい歌なんでしょう。悲壮感はなく、大志を持つおおらかな男の子の話だったような。 この男の子、どんな場面にあっても、余裕というものを持っていた。人も自分も変化していく。見極め、待ちつつ進むことだ。寄港地もあるよ。 疲れた時は立ち寄って鋭気を養い、再び大海原へ、帆を進めてほしい。 明日は、4月1日、スタートの日だ。 Bon Voyage! ![]() スカイトライアルの帰り、私もつくしを摘もうと思い、荒川の河川敷に。 つくしを摘んでいると、中学生の男の子が2人通りかかる。私のつくし摘みを見て、気持ちが流れたのか、 「お前ー、つくし食べたことある?」 「うん、あるよ。うまいよな-。」 「あれ、袴をとるんだよねー。」 聞こえたのはそれだけだったけれど、きっとお年寄りと一緒に住んでいるのだろう。なかなか、渋い会話を・・・。 晴れ渡った午後、なにかけだるい感じのからし菜の香りの中。 ![]() よもぎ団子 土筆のゴマ和え 土筆の佃煮 を作ってみた。 よもぎは、少し足りなかったなあ。 ▲
by akaigabera
| 2009-03-31 11:53
でも天然ものではありません。飼っていらっやる方々が、飛ばせたり、ハトを追わせたりと、飛翔する姿を見せてくれるショーです。でも、こんな近くで見られることは、ほぼないので、りりしさに感動しました。現地では、皆様にご指導いただいたのですが、飛びものは全滅。見せられるものはないのですが、スタートの記念に、後ろのほうにちょこっと。
![]() ![]() ![]() 以上、コンデジで撮りました。 以下、お恥ずかしいですが・・・。追えませんでした。ピントどころではありません。画面に入っていませんでした。 ![]() ![]() ![]() 撮影は、本当に難しいですね。でも、同時に、だからおもしろいと思いました。皆様ご指導いただきありがとうございました。強風の中、ハヤブサも風を避けて飛ぶそうです。何羽かロストして、探す時間がとても長かったですが、無事回収されてよかったです。 「裏庭」は素晴らしいところでした。 ![]() 帰り道、飛行船が。 ![]() 我が家近くのキャベツ畑、いつもはムクドリさんがいっぱいなのに、今日は30羽ほどのヒヨドリさんでした。 ![]() ▲
by akaigabera
| 2009-03-30 11:10
小鳥さんに遇いたいので、時間限定で、小走りに回る日々でしたが、今日は、時間を気にせず、存分に撮影できました。
K公園 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら公園 ![]() ![]() ![]() ![]() うーーーーん。 ![]() ほかの桜も美しい。 ![]() ![]() ![]() ▲
by akaigabera
| 2009-03-29 21:11
とうとう欲張って桜公園にも。疲れましたが、桜とメジロの共演で盛り上げてくれました。
![]() 桜だけを見にいったのですが、メジロさんが鈴なりでした。 ![]() 走って車まで、カメラを取りに。何とか間に合いました。 ![]() アクロバット、お見事です。 ![]() かわいい顔して、花びらの中で、かくれんぼしているようです。 ![]() ![]() 上までの桜は、ピンクの色が鮮やかですが、こちらは抑えた淡い色、視覚的には上のがとてもきれいですが、こちらもとても趣きがありますね。 ![]() 枝垂れ桜も満開です。 ![]() ▲
by akaigabera
| 2009-03-27 17:43
K公園、散歩だけのつもりが、センター裏で、ジョウビタキに遇いました。結局、カメラを持って、回ってしまいました。
ウグイスに遇いましたが、ピント合わせるので精一杯。木陰でしたので、露出の調整がうまくいきません。でも、体全体が撮れたのは初めて、うれしいな。ウグイスさん、今まではブッシュの中でしたのに、今日は木(常緑樹)の上まで、登って行きました。 ![]() ![]() カケスさん、久しぶりですね。とっても用心深いです。遠くでしか撮れません。 ![]() モズくん、かわいらしいしぐさで、楽しませてくれました。 ![]() シメさん、すっかりおなじみです。きょときょと、落ち着きありませんでした。 ![]() ツグミさんの数もめっきり少なくなりましたね。遠くを見つめていました。 ![]() カモさん、もうお友達、帰っちゃったよ。 ![]() ▲
by akaigabera
| 2009-03-27 17:38
ボランティアのあと、もう沢山の鳥さんたちはいないのわかっていたのですが・・・。
駐車場で、カワラヒワ5羽ほどがすぐそこに。でもカメラのセッティングが間に合いませんでした。 今日はシメさんの悲しい姿を見たので、シメさんをいっぱい撮ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() いないとなれば、ヒヨドリさんだって、かわいらしい。 ![]() ![]() アオジさん、まだいてくれました。いい子ですね~。 ![]() もちろんシジュウカラさんは、いつも優しいです。私たちを見捨てません。 ![]() ![]() 家庭菜園のルッコラの花が咲きました。十字の形をしています。 ▲
by akaigabera
| 2009-03-26 16:42
多忙の中ですが、月1回のボランティアだけはなんとか続けています。
土木作業は殿方にお任せして、増えて困るという植物を抜く作業を行いました。 公園内は、こんなに美しい。 ![]() 特に外傷もなく争ってではなさそうです。 体もしっかりしています。 いったい何で亡くなったのでしょう。 いつも見られない羽の隅々まで見せていただきましたが、とっても悲しい。 もうすぐ旅立つところだったのに。 ![]() 山ほど抜きました。 そのあと今度は、カラシナです。 視覚的には二つの花たちは抜きたくありませんが、はびこってしまうそうで抜くんだそうです。 ![]() ![]() ウグイスカグラというそうで、秋には赤い実がなり、人間が食べてもおいしいそうです。 ![]() 「見返りの松」 出会いってあるんですね。 センター前に大木が。なんだろうと見ると、何と、それは私が幼いころから見慣れた松の木でした。 祖父から聞いた「見返りの松」 昔、中山道の宿場町だったわがふるさと。 町のはずれには二つの灯篭。昔はこれに夕刻になると火が入って、宿場のはじめと終わりを表していたそうな。 旅の途中の一夜の契り、そして、灯篭から700メートルくらい離れたこの松のところで、 いよいよ見えなくなってしまう、きっと何度も何度も振り返り、別れを惜しんだことでしょう。 松が痛んで切ってしまい、二代目の松を植えた話は知っていたが、 まさか、ここに来ていたとは思いもよらなかった。 祖父の話は、子どもにとっては、何か秘密めいたものを感じさせ、その話はしっかりと頭の中に焼き付いていた。 中にニホンミツバチの巣があって、展示のためにここに運ばれたらしい。 何百年も、宿場と旅人を見ていた見返りの松、なんだか胸がジーンと熱くなった。 ![]() ▲
by akaigabera
| 2009-03-26 15:03
また、多忙な時を迎えるので、もう今日が最後かなって思い、短時間ですが、K 公園に。雨で退散です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ルリビタキ・ジョウビタキ・カシラダカ・ヤマガラ・ベニマシコさんたち、全く遇えません。みんな帰って行ってしまったのでしょうか。無事に旅して、また帰ってきてね。 ![]() ▲
by akaigabera
| 2009-03-25 13:02
WBCの決勝戦前に、この椿を撮りたくて、歩いて郵便局の帰りに行ってきた。少し風もあるが、うららかな春の陽気。
![]() この時期になると思いだすことがある。 養蚕農家だった我が家。 父は研究熱心な人だった。 生まれたばかりの蚕、まるで黒い点の集りのよう。 それを、ある程度の大きさまで育てるのを請け負っていた。 温度管理や餌となる桑の確保はとても重要だ。 木の芽どきの今頃、遅霜で、吹き出したばかりの桑の芽もやられてしまうのだ。 父は、この頃になると、寝ないでいたのか、ある時間に起きるようにしていたのか不明だが、 夜中の3時か4時ごろに、子供たちも起こされる。 風がやむと霜が降りるらしい。 よく聞いた父の「風が止んだぞ。出動だ!」の声。 父のオートバイのライトが照らし出す中、 家族総出で、たくさんの麦わらに水をいっぱい含ませて、桑畑に運ぶ。 あらかじめ空けてあった大きな畑の中心や周りにこの麦わらを置き、火をつける。 濡れた麦わらは、炎を上げることなく、煙だけを発して、大切な桑畑をやわらかくくるみ、 遅霜から、桑の芽を守ることができるのだ。 夏になれば、熱を帯びた桑の葉では、蚕の食欲も落ちるので、 朝早く切り取って来て、地下室に収め、 採ってきた桑に水を打ち、休ませる。 すると、冷蔵の手段のなかった時代なのに、桑は冷たくおいしく変身する。 このおかげで、我が家では、賞をもらうような大きな立派なまゆがとれた。 昔は、蚕を「おかいこさま」と言っていたので、多分、関東ロームの台地にある我が家、 水田はなかったので、大きな収入源になっていたのだと思う。 ![]() 母が、姉の結納の際に、今でも姉とよく出かけるおばに送った紬が、 昨年、44年ぶりに、形見分けのように、私の所に戻ってきた。 ぶきっちょな母のこと、自分で織ったものではないようだが、 我が家でとれたまゆの周りにつく、ふわーとしたのを撚って糸にし、染めて、織ったものと思う。 素朴で、軽くて、ふうわりとしている。 どんなに、素晴らしい着物より、この一枚は私の一番。 素晴らしい、勝ちました。見事です! ▲
by akaigabera
| 2009-03-24 11:50
![]() 何と真っ赤なガーベラのアレンジ。 前の記事のお二人のお母さん方でした。 私がお世話になったのに。 本当に目もさめるような素敵な赤。 このきっぱりした感じが大好き、ありがとうございました。 ステキな親孝行 今朝は、お隣の奥様の着付けを。 高齢のお母さまからいただいた着物、裄・丈・身幅が合わなかったものを、 すごいものですね。着物屋さんは、別布を染めて・たして、ちゃんと着られるように修復。 お母様が元気なうちに、いただいた着物、こんなに似合いますよと、写真を撮って送りましょ。 ってことになり、二枚を着て、写真を撮りました。 「私も母に似てるな・・・。」と一言。 同じ着物を着て、似ていないと思っっていた母上に似ていることを実感したんですね。 昔のものは生地も肉厚でよいものが多く、他の物に直してしまうのは本当に残念。 写真はアップできませんが、素敵な親孝行ですね。 その間、WBCの日米戦、二人で、応援しつつの着付け。勝ちました! 二人の嬌声と大きな拍手、聞こえちゃったでしょうか。 ▲
by akaigabera
| 2009-03-23 16:45
|
以前の記事
2013年 11月 2013年 07月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 フォロー中のブログ
四季の予感 夫婦でバードウォッチング 野鳥大好き!闘将・N 気まぐれ散歩 気ままに写真館 半夏生 光と風の中で 彩の国 夢見人のフォト日記 Birding in ... 比企丘陵の自然 kawasemikoの気... 季節の映ろひ 鳥物帖 T/Hの野鳥写真-Ⅰ ブラボーの野鳥ジャポン 今日も鳥撮り 花鳥撮三昧 ケンケン&ミントの鳥撮り... 武蔵野の野鳥 わかふうふのPhoto ... 検索
タグ
野の花(81)
雑感(37) ノビタキ(35) 庭の花(35) 風景(34) キビタキ(31) ルリビタキ(24) ジョウビタキ(22) メジロ(22) ホオジロ(21) モズ(21) エナガ(20) ベニマシコ(20) 動物(20) カワラヒワ(18) セッカ(18) ホオアカ(18) シジュウカラ(17) カワセミ(15) オオルリ(15) アオジ(13) ウグイス(12) 水鳥(12) ヤマガラ(11) 美味(11) スズメ(10) キセキレイ(10) コゲラ(10) ノスリ(10) ヒヨドリ(10) ミソサザイ(10) ミヤマホオジロ(10) コガラ(9) カモ(9) キジ(9) カイツブリ(9) チョウ(9) 旅(9) ツグミ(8) ツミ(8) ヒガラ(8) ヒバリ(8) シロハラ(7) サギ(7) コチドリ(7) アリスイ(7) アトリ(7) トビ(7) ビンズイ(7) オオヨシキリ(6) カシラダカ(6) オナガ(6) アカゲラ(6) イカル(6) カワガラス(6) ゴジュウカラ(6) セキレイ(6) タゲリ(6) ニュウナイスズメ(6) ノゴマ(6) ハクセキレイ(6) バン(6) ミサゴ(6) シメ(5) シギ(5) コマドリ(5) クロツグミ(5) アオバズク(5) センダイムシクイ(5) ツツドリ(5) マヒワ(5) アカハラ(4) ウソ(4) ガビチョウ(4) カヤクグリ(4) ゴイサギ(4) コハクチョウ(4) コヨシキリ(4) コミミズク(4) チョウゲンボウ(4) ホシガラス(4) ミコアイサ(4) レンジャク(4) 紅葉(4) さくら(3) コルリ(3) コジュリン(3) クイナ(3) コウライアイサ(3) キガシラシトド(3) カラス(3) カワアイサ(3) オシドリ(3) カケス(3) オオマシコ(3) K公園(3) セグロセキレイ(3) ソデグロヅル(3) タシギ(3) タヒバリ(3) その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||